卒論:自分の関心あるテーマを心理学研究法につなげて探究する実習


過去の受講生の成果はこちら

卒論受講生各位
 4月の初回に発表順を決め、図書館ガイダンスを経て、第3回より3〜4名ずつ発表予定です。
 十分な検討ができるよう、3年生の冬以降から事前準備してください。

前期 備考
1. オリエンテーション・自己紹介・仮研究計画書配布・年間計画作成・発表順の決定 年間計画表

仮研究計画書書式・今後の見通しを立て、教員と共有(文書は各自保管し、自己管理に利用する)。
2. 文献検索の説明後、自習(問題意識・先行研究の概観・方法の選定)
3. 構想発表@(3名)
4. 構想発表A(3名)
5. 構想発表B(3名)
6. 構想発表C(3名)
7. 仮題目提出(5月末)・4月5月のふりかえりと6月7月についての打ち合わせ
8. 研究計画発表@(3名)
9. 研究計画発表A(3名)
10. 研究計画発表B(3名)
11. 研究計画発表C(3名)
12. 前期成果発表@(3名)・予備調査の準備と実施 質問紙調査実施予定者は、後期の授業の妨げにならないよう、できる限り7月の実施を目指してください。
13. 前期成果発表A(3名)・予備調査の準備と実施 技法を問わず、調査を実施する場合には、依頼状や同意書、届出が必要になります。雛形をこのページの下にありますので、書き換えた後、指導を受けてから使用してください。
14. 前期成果発表B(3名)・予備調査の準備と実施
15. 前期成果発表C(3名)・予備調査の準備と実施
8月に一日合宿を行ないます。

後期 備考
1. 他ゼミと合同中間発表会(9月中旬)
2. 本調査の実施・分析(文献研究の者は文献講読・執筆を進める) 後期はパソコンルームにて各自作業をし、順次、指導を受けてください。
3. 本調査の実施・分析
4. 本調査の準備・分析(10月末)
5. 個別指導による論文・抄録の推敲@(2名) 調査は10月末までに終えてください。
6. 個別指導による論文・抄録の推敲A(2名)
7. 個別指導による論文・抄録の推敲B(2名)
8. 個別指導による論文・抄録の推敲C(2名)
9. 個別指導による論文・抄録の推敲D(2名)
10. 個別指導による論文・抄録の推敲E(2名)(11月末)
11. 論文提出に向けた最終チェック
12. 論文提出に向けた最終チェック
13. 卒論発表会の準備(1月)
14. 卒論発表会の準備
15. 卒論発表会の準備
卒論発表会の日に“安立卒論ゼミ冊子”をプレゼントします。一年の成果ですね。お楽しみに!


≪調査手続きに関する重要事項≫

用途 必要な文書 備考
≪学内で調査する場合≫ 学内調査用挨拶文(例) ・依頼文は書式を参考に作成してください。安立の添削を経て依頼先の先生に直接依頼してください。
・できるだけ安立の授業で実施すること。
アンケート実施届 ・教務課で書類をもらってください。
・依頼先の署名・捺印をいただき、教務課に提出(実施1週間前までに)。
・「学内調査用挨拶文」「実際のアンケート用紙」を添付してください。
フィードバック 学内の対象者には、原則として2/1実施予定の「卒論発表会」でフィードバックすることをアナウンスしてください。
≪学外で調査する場合≫ 学外調査用挨拶文(例) ・挨拶文は書式を参考に作成の上、安立の添削を経て最終版を作成。
・調査機関は原則として自分で探す。
・挨拶文と手土産を持参し、事前に挨拶に出向く。
アンケート実施届 ・教務課で書類をもらってください。
・依頼先の署名・捺印をいただき、教務課に提出(実施1週間前までに)。
・「学外調査用挨拶文」「実際の調査用紙」を添付。
調査後の対象者へのフィードバック
椙山中高の場合

椙山以外の場合

調査後の施設へのフィードバック
冒頭の文(2〜3月に送付)
・(例)を参考に、可能な限り、どんな目的で何をしていただいたかを、各対象者全員に、事後に明らかにするよう努める。
・分析結果は、協力いただいた施設・学校に一部ずつ郵送する。
その他 ・質問紙を郵送でやりとりする場合は、施設長・学校長への挨拶文の挿入や、返信用切手と封筒の準備など万全を期する。